David Bowie / The Feathers Beckenham Tape April 1969 / 1CD

David Bowie / The Feathers Beckenham Tape April 1969 / 1CD / Helden

Translated Text:
Foxgrove Road, Beckenham Uk, April 1969. Digitally Remastered

davidbowie-feathers-beckham-tape1

Click Image To Enlarge

davidbowie-feathers-beckham-tape2

There are writers that now Yukari Ichijo became masters. 60s debuted in late, draw a wide range of genres from comedy to serious matter, a great influence on the reverse, has been at the forefront now. There is an early work called “Ousset Shiwagaai” in its Article Yukari. Synopsis, draw a picture of a lover struggling painter has been living together in the subject matter, but that their lover is not days are numbered in leukemia, Well, is the story of speel Zu Kashii 70s early unique. Himself stated that indeed “old days of shame”.

“Young artists make works in the era motif a lover not sell.”

I wonder this is not that there is everyone is experience if a representation person. Artist draws a picture of a lover, the writer wrote the I novel, and musicians make a song dedicated to the lover. Even if poor not sell the works, the day-to-day I was mentally satisfied believe in the future, even if the number remains in the mind as precious memories. Every day was a vivid and alive in the age of air, crush margins in the memories soak the pen tip to the sorrow, fill the heart in the name of love, if there is no such period, if the person is not unhappy.

In an era that does not sell well in Bowie, there was a time that had been sent a mentally rich life while poor lover and fellow dreamed of the future. Debut of Bowie is 1964. But although his debut failure is followed by the sales basis, in 1967, but to announce the solo album, finally it would have been aborted the contract. Forced to without obtaining to pause the music activities, it would be to seek a representation of the stage, such as dance and pantomime. But Bowie that can not give up the success as a musician, had continued to compose activities in parallel. Such time to meet was the case for beautiful long hair dancer, it was Herumione-farthingale.

Herumione and Bowie soon fell in love, start a cohabitation life at London’s flat. And invite John Hutchinson was a friend, it will be formed the band of the three-piece. Band of Dreams Come True organization called two men to one woman was named THE FEATHERS. Activity period while the short from September 1968 to mid-1969, has been left few color image, suggests the fact that Bowie had been paying attention to the impact of the video from an early stage. However, this cohabitation life is not last long, so that the demise by Herumione to move to Norway. At Bowie 22-year-old. This “22-year-old farewell” is very becomes a blow to Bowie, as will be described later, will leave some of her inspired by songs from regret to Herumione.

This work of Helden label latest work, it has recorded a demo recording of this lover Herumione and cohabitation era, the era that had a band activity in the three persons of John Hutchinson and Bowie Herumione and friends. Recording is April 1969. Some there is also a literature that there is a description of to have been recorded in the hotel bedroom, but, as can be seen if Moraere listening to the sound, are those that have been recorded in 3 people in neatly studio. Seemingly to market to a record company, or just a new song of either test of the, but the one is unknown and entered the studio in what circumstances, Bowie of fresh 22-year-old is recorded along with the fellow the ambitious original songs and how it is has been engraved on the Katsuaki. Has been added to the carefully title and a brief description at the beginning of each song, it is also included, such as conversation to suggest the studio peaceful state of. And this sound source is the historical is not only to be of the time of a short period of activity THE FEATHERS, as can be seen if Moraere look at the song, just became the contents should be called The Making of space Oditi It lies in the fact that.

Bowie was a lot of attention as a musician, immediately broke up with Herumione, was by 1969 “Space Oditi”. This song is broadcast over and over again in accordance with the lunar landing of Apollo 11, it became the suddenly attention of the rookie. While Bowie himself has not been stated, meaning from the fact that is possible to mention the 1967 first solo album almost no, also are not playing at all even in the later years of the stage, “Space Oditi” what is true in or it would not than has been recognized as a his debut. Recording of this work in April 1969, recording in June of “Space Oditi”, and release is November. As can be seen in this time axis, this work is Bowie’s valuable studio recording session just before representing their talents to the public. What originally was a song for the band, the band along with the parting of the Herumione debacle, it diverted a song as it’s own solo album, it is the name of Bowie by hit is coming out to the world. Life is intended that all things now are connected to ensure in the future, but it is downright strange fate.

Now let’s look at the contents of this work. As mentioned above, this work is a studio session band that Bowie in April 1969 was formed at the time of the lover Herumione and friends Hutchinson and three. Decorate the beginning of the “Space Oditi”. This take the same take as those that are included in the box of the 1990 SOUND + VISION, that record is just a thing that was born in session at this time. But release version has been subjected to are numbered or editing, this work has become the front and rear left unedited long take. The second song, “Janine” is a song that has been recorded in the first B-side of the album “Space Oditi”. Lively and glue compared to the release version that was loincloth sing well cheerful, version of this work has been sung to speak calmly, the original beauty of simple instrumentation There is also a song that stands out . And the refrain of the Beatles “Hey Jude” in part to rises of the second half not to release version to parody, that is inserted with the Na-na-na-Nananana ~ Janine ♪ is interesting. “Seasons of the dream” is also a song that has been recorded on the album “Space Oditi”. Release version, but were those magnificent that stringed instrument has been superimposed, take the recording to this work, of course acoustic guitar only. Although the lyrics are also different part, this song was intended to lover Herumione, it has become a thing that was full of feelings of Bowie while esoteric lyrics. “Conversation Peace” is was to be widely recognized which was released as the B-side of the 1970 single “Pretty Est-Star”, later as a bonus track of “Space Oditi”. Its prototype is had been recorded at this time of this work. “Chinga Ring” is also in the early Bowie is a song that is indispensable. Studio version are included on the Deluxe Edition of the 2010 release of the first album of the current 1967.

I think familiar not in the Song Title of “I’m Not Quite”, no doubt be surprised and listen I think the unpublished songs. The melody is so defunct “Letter to Herumione” that Magou. This is when there would have been still lover relationship with Herumione, lyrics not been basically large modified slightly different. It was announced by changing the “Letter To Hermione” the title in straight after it broke up. This track is to the original song. When this song was made, Herumione Whether this would have noticed that it’s the song that was entrusted a letter to yourself.

“Love Songs” is a cover of Leslie Duncan. A song of female singer Bowie it is possible to listen to the very unusual pattern that cover. After it is that you have recorded the “It is very is to become saints in the city” of Springsteen, a superb cover that can catch a glimpse of the foresight that was recorded on your own your favorite music regardless of the famous anonymous.

“I when the 5-year-old” is repeatedly inserted a beautiful melody, theme, in tune crammed with fast-talking the lyrics, which is songs like a Bee Gees. It unclear whether conscious but, such as where gradually narrowed voice in the ending, it is not too much to just say that the Bee Gees themselves. This is also the studio version is included on the Deluxe Edition of the 2010 release of the first album of the current 1967. That is, the recording of the time that we are again recording at this time. It will also be songs have had less, but Bowie himself the effects of age in the Arrange at the time complained that received in Moro, would imagine that or not is was trying to try again.

“Life Is A Circus” is unreleased full today. Doji Morita is a heavy song likely dark singing. In Shakespeare’s play “As You Like It,” “Life is a stage. People are all actors” There is a famous passage that, there is not going to Bowie learned the theater not know it in the UK of young people. Perhaps it would not be a song that was made by inspired from Shakespeare’s plays. “Life is like a circus. Not fair. Life is a steep road.” Singing as loose and whisper a philosophical lyrics that. Circus and is also a fear of the subject as well as a pleasure. Well if the mischief as a child or would not scolded to be “Uritobasa to the circus.” Clown who clown around with a smile and a make-up that was hanging tears, came from somewhere, disappear to somewhere, eerie presence to bring a non-daily for a limited time, it is a circus. The awe of the sense in the world common, and Fellini movie, have come to a number of subject matter such as “It” of Stephen King. And Bowie is here or is not deep singing and circus and is a life.

The end of this Beckenham tape is a song entitled “Lover To The Dawn”. It also might not pin To this the Song Title, but it is the original song of the “Signet-committee” of the album “Space Oditi”. While it is the melody line by the impressive beautiful 12-string guitar, or have been made middle part is not the final version, also unlike the part leading to the ending, above all dropped the tempo, also lyrics different thing. This song is how developed it is possible to know ask the door or became “Signet-committee”. Had kept a “Letter to Herumione” Hamada Harakyoku, this song has a large deviation from the “Signet committee”, but surely it is that can be seen in the original song, a very interesting take is for the fans is there.

Or more, 10 songs, is commonly called Beckenham tape, is all that was recorded in April 1969, Bowie had called himself THE FEATHERS, Hutchinson, and in a trio of Herumione.

And later it has been recorded sound source of BBC radio session. First of all five songs from TOP GEAR 1967 December 18, is the oldest of the BBC sound source in existence. It is an early representative songs beginning from “Love is Tuesday”, and “when the meet is my dream,” “pathetic shelling hand,” “stupid boy,” “In The Heat Of The Morning”, time basis to have to play the first album songs of 1967 also serves as a promotion also (but not in the “in the Heat of the Morning” only album songs, later recorded in the Deluxe Edition). Then recorded “My time is of 5-year-old” from the TOP GEAR of recorded May 13, 1968. A song that has been recorded also in Beckenham tape, but does not change the impression in just a originally a simple song, because it is repeated, such as orchestra, has finished in the more Bee Gees-ish arrangement. And the last track is a session sound source of the 1969 October 20, Dave Lee Travis. This time is playing a “dazzling has been soul” from the “Space Oditi” section in the release just before. Already only a pre-recorded songs, is almost the same performance as the studio version.

Cohabitation era of Bowie and Herumione, Bowie, which had fallen in love is, in the midst of happiness, which was also mentally met while not sell, friendly feeling committed to the music made for lovers, overflowing from the sound source It seems to come. And even that is gaining depth, among other at the height of happiness, would in that shadow of a ray, such as premonition a farewell visit this immediately after is even a pointing Tsu thin. When happiness and despair mingling, people do not get used most gently. That this Beckenham tape that captures the moment can be said to be a valuable source of before Bowie flight. And of course, as can be seen if you look at the music, which is of a Making of space Oditi unquestionably. Bowie from this demo recording will be fly greatly to the world. Bowie that will gain worldwide fame and great wealth, the same lost in exchange, a happy time that can not go back again, has been condensed into this sound source, it is of such a mind to. Every day was a vivid and alive in the age of air, crush margins in the memories soak the pen tip to the sorrow, Bowie era that filled the heart in the name of the lover is painful as possible, beautiful as possible. Permanent preservation firmly press platen of the picture disc specification.

 

今や巨匠となった一条ゆかりという作家がいる。60年代後期にデビューし、コメディからシリアス物まで幅広いジャンルを描き、後進に多大な影響を与え、今も第一線で活躍している。その一条ゆかりに「失せしわが愛」という初期の作品がある。あらすじは、売れない画家が同棲している恋人を題材に絵を描く、しかしその恋人は白血病で余命いくばくもないという、まあ、こっぱずかしい70年代初頭ならではの話である。本人はさすがに「昔の恥」と述べている。

「若き芸術家が売れない時代に恋人をモチーフに作品を作る」

これは表現者であるなら誰しもが経験があることではないだろうか。画家は恋人の絵を描き、作家は私小説を書き、そしてミュージシャンは恋人に捧げて曲を作る。作品が売れず貧しくても、未来を信じて精神的に満たされた日々は、いくつになっても大切な想い出として心に残る。時代の空気に息づいて鮮やかだった日々、哀しみにペン先を浸して想い出で余白を潰し、恋人の名で心を埋めた、そういう時代がなければ、その人は不幸ではないか。

ボウイにも売れない時代に、将来を夢見て恋人や仲間と貧しいながらも精神的に豊かな生活をおくっていた時期があった。ボウイのデビューは1964年である。しかしデビューしたもののセールス的には失敗が続き、1967年にはソロ・アルバムを発表するが、ついには契約を打ち切られてしまう。音楽活動を休止せざるを得ず、ダンスやパントマイムなど舞台での表現を模索することになる。しかしミュージシャンとしての成功を諦めきれないボウイは、平行して作曲活動を継続していた。そんな時期に出会ったのが美しい長い髪のダンサー、ヘルミオーネ・ファージンゲールであった。

ヘルミオーネとボウイはすぐに恋に落ち、ロンドンのフラットで同棲生活を始める。そして友人であったジョン・ハッチンソンを誘い、3ピースのバンドを結成することになる。女性一人に男性二人というドリカム編成のバンドはTHE FEATHERSと名付けられた。活動期間は1968年9月から1969年半ばまでと短いながら、カラー映像もいくつか残されており、ボウイが早期から映像の影響に着目していた事実が伺える。しかしこの同棲生活は長くは続かず、ヘルミオーネがノルウェーに転居することで終焉を迎えることになる。時にボウイ22歳。この「22歳の別れ」がボウイには非常に打撃となり、後述するように、ヘルミオーネへの未練から彼女にインスパイアされた曲をいくつか残すことになる。

Heldenレーベル最新作の本作は、この恋人ヘルミオーネと同棲時代、ヘルミオーネと友人のジョン・ハッチンソンとボウイの三人でバンド活動をしていた時代のデモ録音を収録している。レコーディングは1969年4月とされている。一部にホテルのベッドルームでレコーディングされたとの記述がある文献もあるが、音を聴いてもらえればわかる通り、きちんとスタジオで3人でレコーディングされたものである。レコード会社に売り込むためのものなのか、或いはただの新曲のテストなのか、どういう経緯でスタジオ入りしたのかは不明だが、瑞々しい22歳のボウイが意欲的にオリジナル曲を仲間と一緒にレコーディングしている様子が克明に刻まれている。各曲の冒頭では丁寧に曲名と簡単な説明を加えており、スタジオの和やかな様子を伺わせる会話なども含まれている。そしてこの音源が歴史的なのは、短い活動期間であったTHE FEATHERSの時期のものであるというだけでなく、曲目を見てもらえればわかる通り、まさにメイキング・オブ・スペース・オディティとも言うべき内容になっている点にある。

ボウイがミュージシャンとして注目を浴びたのは、ヘルミオーネと別れた直後、1969年「スペース・オディティ」によってであった。この曲がアポロ11号の月面着陸に合わせて何度も繰り返し放送され、一躍注目の新人となったのである。ボウイ自身は明言していないが、1967年のファースト・ソロ・アルバムについては言及する事がほとんどなく、また後年のステージでも一切演奏していないことから、『スペース・オディティ』こそが真の意味で自分のデビューであると認識していたのではないだろうか。本作のレコーディングが1969年4月、『スペース・オディティ』のレコーディングが6月、そしてリリースが11月である。この時間軸でもわかる通り、本作はボウイがその才能を世間に現す直前の貴重なスタジオ・レコーディング・セッションなのである。当初バンドのための曲であったものが、ヘルミオーネとの別れと共にバンドは瓦解、そのまま自身のソロ・アルバムに曲を流用し、それがヒットすることでボウイの名が世界に出るのである。人生とは現在のこと全てが未来に確実に繋がっているものであるが、なんとも不思議な運命である。

では本作の内容を見てみよう。前述のように、本作は1969年4月にボウイが当時の恋人ヘルミオーネと友人ハッチンソンと3人で結成したバンドのスタジオ・セッションである。冒頭を飾るのは「スペース・オディティ」。このテイクは1990年SOUND + VISIONのボックスに収録されているものと同じテイクで、あの録音はまさにこの時のセッションで生まれたものなのである。しかしリリース・バージョンはいくばくかの編集が施されており、本作は未編集のまま前後が長いテイクとなっている。2曲目「ジャニーヌ」はアルバム『スペース・オディティ』のB面最初に収録されていた曲である。イキイキとノリがよく元気な歌いまわしであったリリース・バージョンに比べ、本作のバージョンは落ち着いて語るように歌われており、シンプルな楽器編成もあり曲の持つ本来の美しさが際立っている。リリース・バージョンにはない後半の盛り上がる部分でビートルズ「ヘイ・ジュード」のリフレインを替え歌にして、ナ~ナ~ナ~ナナナナ~ジャニーヌ♪と挿入している点が面白い。「おりおりの夢」もアルバム『スペース・オディティ』に収録されていた曲である。リリース・バージョンは弦楽器が重ねられた壮大なものであったが、本作に収録のテイクはもちろんアコギのみ。歌詞も一部異なっているが、この曲は恋人ヘルミオーネを想定したもので、難解な歌詞ながらボウイの心情が溢れたものとなっている。「カンバセーション・ピース」は1970年のシングル「プリティエスト・スター」のB面としてリリースされたもので、後に『スペース・オディティ』のボーナストラックとして広く認知されることとなった。その原型が本作のこの時期にレコーディングされていたのである。「チンガ・リング」も初期のボウイには欠かせない曲である。スタジオ・バージョンは現在1967年のファースト・アルバムの2010年リリースのデラックス・エディションに収録されている。

「I’m Not Quite」という曲名に馴染みはないと思うが、未発表曲だと思って聴くと驚くこと間違いない。このメロディはまごうことなき「ヘルミオーネへの手紙」なのである。この時点ではまだヘルミオーネとは恋人関係であったはずであり、歌詞も若干異なるものの基本的に大きな改変はなされていない。それが別れた後にタイトルをストレートに「Letter To Hermione」と変えて発表されたのである。本トラックはその原曲になる。この曲が作られた時、ヘルミオーネはこれが自分への手紙を託した曲だということに気付いていただろうか。

「愛の歌」はレスリーダンカンのカバーである。女性歌手の曲をボウイがカバーするという非常に珍しいパターンを聴くことが出来る。後にスプリングスティーンの「都会で聖者になるのはたいへんだ」をレコーディングしたことがあるが、有名無名を問わず気に入った楽曲を自分でレコーディングしたその先見性を垣間見ることが出来る秀逸なカバーである。

「僕が5才の時」は美しいメロディ、テーマを繰り返し挿入し、歌詞を早口で詰め込んだ曲調で、まるでビージーズのような曲である。意識してかどうか不明だが、エンディングで徐々に声を細めていくところなど、まさにビージーズそのものと言っても過言ではない。これもスタジオ・バージョンは現在1967年のファースト・アルバムの2010年リリースのデラックス・エディションに収録されている。つまりその時期のレコーディングをこの時改めてレコーディングしていることになる。持ち歌が少なかったこともあろうが、ボウイ本人が時代の影響をモロに受けた当時のアレンジが不満で、再度トライしようとしていたのではないかと想像してしまう。

「Life Is A Circus」は現在でも完全の未発表曲。森田童子が歌いそうな暗く重い曲である。シェークスピアの戯曲「お気に召すまま」に「人生は舞台である。人は皆、役者」という有名な一節があり、英国の若者で演劇を学んだボウイがそれを知らぬはずがない。おそらくシェークスピアの戯曲から着想して作った曲ではないだろうか。「人生はサーカスのようなもの。公平ではない。人生は険しい道程である。」という哲学的な歌詞をゆったりと囁くように歌っている。サーカスとは楽しみであると共に畏怖の対象でもある。よく子供の頃にイタズラをすると「サーカスに売り飛ばされる」と叱られなかっただろうか。涙を垂らしたメイクをして笑顔でおどける道化師たちが、どこからかやって来て、どこかへと消えていく、非日常を期間限定で持ち込む不気味な存在、それがサーカスである。この畏怖の感覚は世界共通で、フェリーニの映画や、スティーブンキングの「It」など数多くの題材になってきた。そしてボウイは、ここでサーカスとは人生であると歌っているところが深いではないか。

このベックナム・テープの最後は「Lover To The Dawn」と題された曲である。これも曲名にピンとこないかもしれないが、アルバム『スペース・オディティ』の「シグネット・コミティー」の原曲である。印象的な美しい12弦ギターによるメロディ・ラインはそのままながら、最終バージョンにはないミドル・パートが加えられていたり、エンディングに繋がる部分も異なり、何よりテンポを落とし、歌詞も別物。この曲がどう発展して「シグネット・コミティー」になったのかとを伺い知ることが出来る。「ヘルミオーネへの手紙」はまだ原曲を保っていたが、この曲は「シグネット・コミティー」との乖離が大きく、しかし確実に原曲であることはわかるという、ファンにとっては非常に興味深いテイクである。

以上、10曲が、通称ベックナム・テープと呼ばれる、THE FEATHERSと名乗っていたボウイ、ハッチンソン、そしてヘルミオーネのトリオで1969年4月にレコーディングされた全てである。

以降はBBCラジオ・セッションの音源が収録されている。まずは現存する最古のBBC音源である1967年12月18日のTOP GEARから5曲。初期の代表曲である「愛は火曜日から」から始まり、「僕の夢がかなう時」「哀れな砲撃手」「愚かな少年」「イン・ザ・ヒート・オブ・ザ・モーニング」と、時期的にもプロモーションを兼ねて1967年のファースト・アルバム収録曲を演奏している(「In The Heat of the Morning」のみアルバム収録曲ではないが、後にデラックス・エディションに収録)。続いて1968年5月13日収録のTOP GEARから「僕が5才の時」を収録。ベックナム・テープにも収録されていた曲で、元々シンプルな曲なだけに印象は変わらないが、オーケストラなどを重ねられているため、よりビージーズっぽいアレンジに仕上がっている。そして最後のトラックは1969年10月20日デイヴ・リー・トラヴィスのセッション音源である。この時はリリース直前の『スペース・オディティ』から「眩惑された魂」を演奏している。既にレコーディング済みの曲なだけに、スタジオ・バージョンとほぼ同じ演奏である。

ボウイとヘルミオーネの同棲時代、恋に落ちていたボウイが、売れないながらも精神的に満たされていた幸福の真っ最中に、恋人のために作った曲に託した優しい気持ちが、この音源から溢れ出てくるようだ。そしてさらに深みを増しているのが、幸福の絶頂にある中で、この直後に訪れる別れを予感したような一筋の影が薄っすらと差している点であろう。幸福と絶望が入り交じった時、人は最も優しくなれるのではないか。その瞬間を捉えたこのベックナム・テープはボウイ飛翔前の貴重な音源であると言える。そしてもちろん、曲目を見て頂ければわかるとおり、これは紛れもなくメイキング・オブ・スペース・オディティなのである。このデモ・レコーディングからボウイは世界に大きく羽ばたくことになる。世界的名声と多大な富を得ることになるボウイが、それと引き換えに失った、二度と戻ることの出来ない幸福な時間が、この音源に凝縮されている、そんな気がするのである。時代の空気に息づいて鮮やかだった日々、哀しみにペン先を浸して想い出で余白を潰し、恋人の名で心を埋めた時代のボウイは限りなく切なく、限りなく美しい。ピクチャー・ディスク仕様の永久保存がっちりプレス盤。

FOXGROVE ROAD, BECKENHAM U.K. April 1969
01. Introduction
02. Space Oddity
03. Janine
04. An Occasional Dream
05. Conversation Piece
06. Ching-A-Ling
07. I’m Not Quite a.k.a. Letter To Hermione
08. Love Song
09. When I’m Five
10. Life Is A Circus
11. Lover To The Dawn a.k.a Cygnet Committee

TOP GEAR SESSION Piccadilly 1 Studio December 18, 1967
12. Love You Till Tuesday
13. When I Live My Dream
14. Little Bombardier
15. Silly Boy Blue
16. In The Heat Of The Morning

TOP GEAR SESSION Piccadilly 1 Studio May 13, 1968
17. When I’m Five

DAVE LEE TRAVIS SESSION Aeolian Hall October 20, 1969
18. Unwashed And Somewhat Slightly Dazed

Helden. DEN-060

 

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.